ブログ 2021/08/29

コンテライター佐々木さんが急逝

コンテライターの
佐々木政明さんが急逝されました。

さまざまな企業にプレゼンした
私の企画の95%以上、
25年間で5,000本以上のコンテを、
佐々木さんに描いてもらいました。

佐々木さんは、私の職業人生の一部でした。
「心にぽっかりと穴が開く」という表現がありますが、
言い得て妙です。

佐々木さんとの思い出を書くことで、
この穴が少しは埋まるのかどうかは分かりません。
しかし、表には出ない凄い才能を持った人がいたことは
書き残しておきたいと思います。

電通のクリエイティブ局で働き出して2年目の時でした。
先輩の佐藤由紀夫さんの下に付いて、
CMプランナーの勉強をさせてもらっている時に
佐々木さんと出会いました。

当時はまだ回線速度が遅く、
メール添付で絵や写真を送ることができない時代です。
企業用FAXの性能も良くなかったので、
コンテライターさんはオフィスに絵を持参されていました。
佐々木さんは、猟師のような、熊のプーさんのような、
両方をミックスしたような体型と顔と声でした。

そもそも由紀夫さんは絵が上手で、
企画内容と絵のトーンが合っており、
いつもは自分の絵でプレゼンをされていました。
しかし、たかの友梨のプレゼン時には、
佐々木さんに発注しました。

上がってきたコンテの絵に目が奪われました。
コマの展開に合わせて、
登場人物が、背景が
生き生きと動いていただけでなく、
その場の空気が描かれていたから。

由紀夫さんが佐々木さんに発注した理由が
わかりました。
元のコンテよりも企画が面白く見えました。

何よりも、
企画内容を理解して描いていることが
瞬時にわかりました。

他のコンテライターさんたちと
仕事したこともありますが、
何度説明しても企画内容を理解せずに描くので、
やり直しになることがほとんどです。

佐々木さんには、
「内容を理解して、企画のツボがわかる」
異色の才がありました。

出会って2〜3年が経つと、
企業用FAXがきれいな画質に進化したので、
佐々木さんは五反田のオフィスを閉め、
地元の相模原に家を建て、
今で言うリモートワークをするようになりました。
そのため、
すっかり顔を合わすことがなくなりました。

その後、私は外資系のオグルヴィへ転職。
オグルヴィの悲願であった
日本のナショナルクライアントを獲得するために、
次から次へと競合プレゼン、仕掛けプレゼンをし続けました。
しかし、現実は厳しく、日本の大企業では
外資系広告会社は相手にされませんでした。
企画→打ち合わせ→企画→プレゼンの
サイクルの間には撮影や編集もあるので、
土日もなく、寝る間もない時期がありました。

デスクで絵コンテを書く充分な時間は取れず、
移動中に企画を思いついたら、
字コンテもない状態のまま、
佐々木さんに電話で、
口(くち)コンテで企画を説明し、
先に絵を発注したこともあります。
絵を発注した後、
夜中に字コンテや下描きコンテをつくるという
逆の手順で仕事を進めるのです。
そうしないと、
プレゼンまでに佐々木さんの絵が
間に合わないからです。

口コンテ発注に、
佐々木さんも最初は呆れていましたが、
私の無謀な挑戦を応援してくれていた佐々木さんは、
完璧に応えてくれました。

そして、佐々木さんの画力に助けられて、
日本生命、サントリー、キッコーマン、
J:COM、東京スター銀行、日東紅茶など、
それまでオグルヴィには皆無だった
ナショナルスポンサーを
獲得することができたのです。

さらに、その後。
私がオグルヴィ東京を辞めて、
アジア太平洋地区を統括する
オグルヴィ・アジアパシフィック(シンガポール)に
完全転籍する際に、会社が壮行会を開いてくれました。
佐々木さんは「海外での挑戦を応援します」と、
わざわざ相模原から顔を出してくれました。
ご尊顔を拝見するのは、10年ぶりでした。

海外にもコンテライターはいます。
何人かと仕事をしました。
しかし、私の企画とは絵のトーンが合わなかったので、
海の向こうから、
また佐々木さんに発注するようになりました。

ある日、私を引っ張ってくれた会長のKhaiさん
(その後、アジア人初のNY本社グローバル会長になる)が
プレゼン前の私のコンテを見て、
「Brilliant!」と叫びました。
その内容に興奮したのではなく、
「この画力はすごい!」
「このイラストレーターをOgilvyで独占契約しろ」と。

人に歴史あり。

佐々木さんは学生の頃に、
相模原で絵画教室に通っていました。
その時の先生が、後に、奥様になります。

結婚後は、まず奥様がコンテライターをはじめ、
奥様に尻を叩かれて、
佐々木さんは食べるために、
嫌々、コンテライターを始めたとのこと。
その後、佐々木さんは、奥様の籍に入り、
名前が「城野」に変わっていました。

奥様は12歳年上でした。
晩年は、寝たきりになられて、
佐々木さんがご自宅で介護をされていました。
夕方になると食事をつくり、
2時間かけて奥様に食べさせるので、
我々も発注の電話は夕方を避けるようにしていました。

今年2月に奥様が天国へ旅立たれ、四十九日法要の後に、
佐々木さんを元気付けようと思い、
相模原へ行って、一緒にご飯を食べました。
壮行会以来だったので、
ご尊顔を拝見したのは14年ぶりでした。

かなり痩せていました。
「ほっとしました」
「ボクも年だから、絵を描くスピードが落ちてきました」
「今年の夏は、うちの庭にバーバキューしに来てください」
そんなことを言っていました。

佐々木さんは、
その食事会に息子さんを連れて来られました。
息子さんにお会いするのは初めてで、
なぜ、息子さんを連れて来たのか分かりませんでした。
息子さんも「なぜ、この食事会に自分が連れて来られたのか」
理解できなかったと言っていました。

それから4ヶ月後の8月3日15時30分過ぎ。
撮影前のタレントと衣装合わせをしていた時に、
佐々木さんから着信がありました。
普段は、こういう場では電話に出ません。
しかし、企画を読める佐々木さんが
質問してくることは滅多にないので、
「珍しいな」と思い、電話に出ました。

取り乱した息子さんの声でした。
「父が亡くなりました。
発注を頂いた案件が納品できなくなりました」

自宅で一人暮らしだった佐々木さん。
8月2日未明、心臓発作でした。
翌日の昼に、息子さんが発見しました。

佐々木さんはこれまで、
スケジュールに穴を開けたことがありません。
息子さんと私を合わせた理由がわかりました。

通常は、私の部下がコンテ発注をするので、
佐々木さんとは直接話しをすることはありません。
3月の食事会以降も発注をしていましたが、
1度も会話はしていませんでした。
しかし、この1週間前の土曜、
たまたま企画の修正を思いつき、
直接、佐々木さんへ電話しました。
「この仕事が落ち着いたら、バーベキューしに行きますね」
「お待ちしています」と会話したばかりでした。

企画が読める佐々木さんは、
発注した時に、思わず声を出して笑うことがありました。
25年間、それはほとんどありませんでしたが、
佐々木さんが笑った時には、
「佐々木さんOKが出た!」と自信になりました。
実際、あるプレゼンで、宣伝部長に
「この企画は面白いの?」と訊かれて、
「コンテライターさんが笑った企画です!」
と答えたこともあります。

佐々木政明さん、本当は、城野政明さん。
その戒名は『禅定政尚信士』。

とても綺麗な鈴を鳴らすお坊さんと
告別式の後に談笑している時に教えてもらいました。
仏教では、すべての人は「釈迦の弟子」として
あの世に行くために、戒名を持つそうです。

佐々木さん、
長年、ありがとうございました。
佐々木さんの画力が下駄を履かせてくれて
採用された企画が多数あります。
私の現在があるのは、佐々木さんのおかげです。

もう締め切りに追われることもないから、
天国で、大好きだった奥様と
趣味のカメラを存分に愉しんでください。

私がそちらに行けたら、
すぐにバーベキューに伺いますね!

そして、行けるように、
残りの仕事を精一杯やります。
佐々木さんが思わず声を上げて笑うような仕事をします。

佐々木さんの遺影です。

ブログ 2021/08/24

タクシーCM 取材記事が掲載

ベルフェイスさん初のCM
「照英さんのヒラメ筋」が
タクシーCMから始まり、
事業の大成功で
テレビCMへと出世したおかげで、
その後、初めてCMを制作する企業さん数社を
担当することができました。
 
そのすべての企業で業績が伸びたため、
コマフォト8月号で、
注目メディア「タクシーCMの先駆者」のように
取材して頂きました。
(大袈裟で、お恥ずかしい限りです)
    
      
今、タクシーCMは、百花繚乱状態か。
いや、玉石混淆だろ。
いやいや、枯れ木も山の賑わいじゃないか。
とんでもない、粗製乱造だよ。
と、さまざまに言われています。

私は、最後の意見に賛成です。
    
3年程前までは、
静止画が中心の安っぽいイメージのメディアでした。
当初はスタートアップ企業が中心でしたが、
じわじわと大企業も、
タクシーCMを放映しています。  
今後、タクシーCMのメディア価値は
ますます高まっていくと思います。  
  
  
嫌らしい言い方になってしまいますが、
弊社には1,000本以上のCM制作経験値があり、
『タクシーCMの成功法則』も見つけました。

広告コミュニケーションを成功させたい企業様は、
ぜひ、17へお声掛けください!

ブログ 2021/08/22

エステWAM 13年ぶりのCM

西日本最大のエステグループ
『エステWAM』が、
久しぶりにCMのオンエアを開始。     
コロナ禍での要請で、
13年程前に制作した
当時、大反響があったCMを改訂。
 
制作会社、キャスティング会社、
メディア各社のご協力を得てオンエアが実現。  
このCMの出演者である
岩松了さん、山野海さんは、
当時から今も、ドラマで舞台で、
名脇役として大活躍されています。
 
表現の世界は、
主人公を引き立てる名脇役がいるかどうかで
その説得力が決まります。
(たぶん現実の世界も)
 
大学の教授、各種セミナーの講師をしていると、
早く成功することが善と信じる若者から
焦り気味の相談を多く頂きます。
 
偉そうに、すみません。 
SNSでのつながり
(本当は深くつながっていない)を見すぎて、
焦っている若者にお伝えしたい。
 
まず、
光を見る時には、その陰も見ること。
光の強さと陰の濃さは比例しています。
 
そして、    
主人公だけが、成功者ではありません。
自分の仕事を愛して、
上手くいかない時も、
丁寧に、魂を込めておこなっている人は、
自分の人生の主人公です。
周りの人は、ちゃんと見ています。


当時の制作陣、俳優陣に感謝。

ブログ 2021/08/06

語り継ぐ日

76年前の8時15分、
広島で、生きている人の頭の上に
原子爆弾が落とされました。
 
人間が人間に行った
この愚かな行いの悲惨さ、恐ろしさを
肉声で語り継げる方々が極めて少なくなっています。
遠くない将来、ゼロになるでしょう。
       
数年前には、
沖縄ひめゆり平和記念資料館でも
元ひめゆり学徒の方による
語りの時間が無くなりました。 
         
風化させないためには、
それを聴いた者が語り継ぎ、
核兵器がある限り、
今も起こり得ることと恐れ、
怒りを持ち続ける以外の道はありません。

先日、東京の空を6機のブルーインパルスが飛びました。
今、戦争になったら、
あんな戦闘機で攻撃されたら、
東京はあっという間に焦土と化すでしょう。
                      
17では、毎年、今日と9日は、
先の戦争と原子爆弾ついて
仕事仲間と語ることにしています。     
    
少なくとも我々が生きている間は、
同じ愚行が繰り返されないように
勉強して、語り継いでいきたいと思います。
                               
今朝、東京では、
警報音が鳴り響いていないことに、
防空壕に逃げ込まなくて良いことに、
青い空に映える積乱雲が自然発生であることに、
感謝したいと思います。

ブログ 2021/07/09

ある広告人の提言「東京オリンピックの経済的おもてなし」

オリンピック期間中、
過去最多の外国人選手団が、
過去最多のコーチ陣と各国IOC関係者が、
過去最多の外国人観光客が、
東京にやって来て、
爆買いをしてくれて、
経済が超潤うはずでした。  
     
その夢は、幻に終わろうとしています。  
  
入国してきた外国選手団、関係者には、
移動制限が課されています…。
せっかくの外国(人によっては初めての日本)で、
彼ら彼女らだって、家族へのお土産や記念品など、
東京で、いろんな買い物をしたいはずです。
   
そこで、デパートの外商さんの出番です。
 
三越、伊勢丹、高島屋、松屋、松坂屋、東急、和光などが、
東京名物の地下鉄ダイヤグラムのように、
入れ替わり立ち替わりで、
各国の選手団、IOC幹部の宿泊するホテルへ出向きます。
 
宝飾の日、日本のお酒の日、工芸品の日、着物の日、
ファッションの日、古美術の日、地方の特産物の日、
不動産の日など、連日趣向を変えて、
売って、売って、売りまくるのです。
IOC幹部には、高額商品が飛ぶように売れるはず。
    
ビートルズが来日した時も、
ホテルから出られなかった彼らのために、
百貨店の外商さんがいろんなものを売りました。 
      
ホテルと練習場・競技場の間だけの往復なんて、
可哀想です。
そんな囚人のような扱いに耐えている外国の方々へ、
世界3位の経済大国の「おもてなし」ができる
唯一のチャンスです。
そして、
オリンピックの経済的損失を取り戻せる
最後のチャンスです。

ブログ 2021/03/29

高校軽音楽部の大会『スニーカーエイジ』の審査を終えて

土曜日、
高校生の軽音楽部(バンド)の大会
『スニーカーエイジ』の関東GP大会で、
審査員と表彰式でのプレゼンテーターを務めました。
 
関東は今年で6年目ですが、
関西では41年前から続いている
歴史ある大会です。 
女優の高畑充希さんも、この大会の出身者です。

今年の大会は、コロナの影響で、
予選を勝ち抜いたのに、
関係者の発熱で、
2校が無念の出場辞退になりました。
 
その分、
会場に来られた学校の学生と顧問の先生方は、
コロナによる断絶を拒否するかのように、
もの凄い気迫と熱量で演奏していました。
 
コロナ対策で会場の扉が全開され、
底冷えする長時間の審査は
中年の身体には堪えましたが、
学生たちの熱エネルギーに救われました。
               
全身全霊で楽器を演奏し、踊り、
魂を込めて歌う学生たちの姿は、
とても眩しく、輝いていて、
何度も目から熱いものが
溢れ出そうになりました。
 
一方で、
輝く個性に点数をつけることは難しく…    
審査の仕事と割り切ることができない…
苦しい1日でした。
 
苦しんだのは、私だけではないはずで、
今年の結果を見ても明らかです。
評価する部分が異なる6名の審査員の合計点で、
3位の学校と4位が1点差、
4位と5位が1点差。
5位が3位になっていても
おかしくない僅差でした。
 
音楽の力は、偉大です。
落ち込んでいる時は、
楽しい気分にしてくれます。
悲しい時には、癒してくれます。
絶望の淵に追いやられた時には、
心に火をつけてくれます。
 
音楽に出会えた学生たちは、
青春時代に打ち込めるものに出会えて、
本当に良かった。

今回の出場者の中で、
将来、音楽で食べていける人は
ほとんどいないでしょう。

でも、彼らが音楽に出会えて、
生きる力をもらったように、
いつしか彼らが、
“誰かの音楽になれる人” であって欲しい。   
 
そう願いながら、
音楽の素晴らしさに浸れて、
魂の浄化ができた1日でした。
 
高校野球の甲子園、
サッカーの国立競技場、
ラグビーの花園のように、
軽音楽部の全国大会の開催を目指して、
この数年間、関係者の方々が全国を飛び回って、
学校や地元協賛企業と交渉をしてました。
 
そして、ついに今年、
初の全国大会が開催されることになります。
今、大会の冠スポンサーになってくれる
企業(組織、団体、雅人)を探しているそうです。
  
良いスポンサーがついて頂けること、
未来を奏でる大会の成功を、
心から祈っています! 

ブログ 2021/03/13

目玉が飛び出る、危険な季節

「目から眼球を、
 顔から鼻を取り外して洗浄したい!」
と言っている人々の気持ちが、
昨年から分かるようになりました。
突然、花粉症が発症したのです…(号泣)
      
このツラさを少しでも軽減しようと、
窓を開けないようにしている方も多いのでは?
専門家によれば、
花粉濃度は、外よりも室内の方が高くなりがち。
人や物に着いて室内に運び込まれてきた花粉は、
換気しないと、どんどん蓄積されてしまう。
窓を開けてしっかり換気をした方が、
「室外と同じ花粉濃度にまでは下げられる」とのこと。
 
家で換気する時は、花粉が飛散する
11~14時、17~19時のピーク帯を
避けた方が良いそうです。

花粉症には、かなり危険が伴います。
くしゃみをした瞬間に、ギックリ腰になった人。
咳が続いて、肋骨を疲労骨折した人がいます。
 
さらに、くしゃみや咳よりも怖いのが、
鼻をかむ行為。
鼻をかむと鼻腔内には、
咳やくしゃみの約10倍の圧がかかります。
鼻腔内圧が190mmHg(ミリ水銀)を超えると
眼窩に空気が漏れる可能性が高まります。
  
鼻をかんだら、鼻骨が折れて片目が飛び出た人。
まぶたが風船のように膨らんだ人もいます。
怖い恐い!
 
飛び出した片目がとらえた映像は、
同時に見えていたのでしょうか…。
想像したくありませんが、気になります。 
 
どんなに鼻がムズムズしても、
鼻をかむ時は全力では行わず、
「190mmHg以下」の圧で行いましょう!

ブログ 2021/03/11

愛の力で咲く不思議なサボテンの花

「サボテンの花」といえば、
財津和夫さんですが、         
10年前、弊社17の事務所開きのお祝いに
財津さんのようなスリムな
ツインのサボテンを頂きました。

有難いことに、
仕事がゼロだった会社の雰囲気を
このツインが明るくしてくれました。
「竹かよ!」というような勢いで成長したので、
鉢が倒れないように、
これまでに何度も切って
高さ調整をしてきました。
    
毎年、どちらか1本のタワーにしか  
花が咲かなかったのに、
10年経って初めて2本に花が咲きそうです。
初の2本咲き!
きっと素晴らしく良いことが起こる前兆です!
 
この花は、夜に咲きはじめて、
朝にはしぼんでしまうので、
満開の状態は1〜2時間しかありません。
なぜ、夜なのか。
なぜ、そんなに短いのか。
原産地の自然環境での説では、
花粉を他の花に運ぶコウモリを呼び寄せるためとのことです。
 
私の説では、こうです。
このサボテンとコウモリは、
以前は人間の男女でした。
深く愛し合っていましたが、
ちょっとした罪を犯したことで、
神様の怒りをかってしまい、
片方がサボテンに、
片方はコウモリにされました。
トゲを持つサボテンに、
コウモリは近づけません。
そこで、年に1回だけ、神様が寝ている夜に
サボテンは1時間だけ花を咲かせて、
二人はまた愛し合うことが
できるようになったのです。
年に1度だけの
愛の力が咲かせる不思議な花なのです。

そんな話をしたら、植木屋さんに
「肥料をあげたら、年に2回咲くよ」と
冷静に言われました。
  
花を咲かせるのは、肥料の力だったのです。 
愛は、肥料よりも養分があると信じたい。